|特徴
弊社のホームページ制作の「特徴」は
特徴・できること
- 目的・効果から逆算して企画を考える
- 予算と費用対効果を考慮し設計する
- ワードプレスを使用し、自主運営も可能な
- 地域密着のため細かい対応ができる
特徴・苦手なこと
- デザイン性を重視したページ
- 複雑な機能を埋め込むこと
- 大規模サイト
|制作の流れ
1
ヒアリング
ホームページを開設する目的(方向性)を確認し、具体的にどんな方法があるかを打ち合わせます。
状況によっては「SNSだけで十分」な場合もあるでしょうし、もしかすると「敢えて情報公開しない良さ」もあるかもしれません。
いずれにしても「ホームページは手段の1つ」ですので、まずは目的を確認しましょう。
2
企画・見積り
ホームページに何をどう掲載するか、また運営方法について考察し、企画にまとめます。
また企画を実行する場合の「見積り額」を提示いたしますので、費用対効果等ご検討ください。
3
構成・設計・工程表
ページを構成(内容・配置)をまとめ、全体の「サイト設計」をまとめます。
設計を元に「工程表」を作成し、必要なデータを確認します。
4
デモサイト制作
非公開のデモサイトを作成し「基準点・ベース」として制作を進めます。
5
取材・撮影
ページの原稿を作るために、取材(ヒアリング)撮影(写真・動画)を行います。
6
原稿の作成
各ページの原稿(文章)を執筆しまとめます。
7
ページ制作
原稿を元にデモサイトに各ページを作っていきます。
この段階で「見えてくること」がありますので、企画や構成を再確認します。
8
公開・設定
デモサイトを完成せたら、ドメイン&サーバーを準備し、本サイトを制作します。
また各種登録(Google等)SEO(検索対策)の設定を行います。
9
運営スタート
ホームページを公開したら運営がスタートします。
QRコードを用いて紙媒体(チラシや名刺)と連携したり、SNSと併用して告知PR。
定期的な更新や発信をする場合は、プロジェクトチームを設置し、企画計画をまとめます。
|制作費
ホームページの制作費は、下記「料金設定」に基づき見積りいたしますが、クライアントのニーズ状況に応じて臨機応変に対応できますので、お気軽にご相談ください。
一般制作工程 | 単位 | 単価 | 詳細 |
---|---|---|---|
企画・ 素案作成 | 式 | 30,000円 | |
設計・ 工程表 | 式 | ① 50,000円 ② 100,000円 ③150,000円 | ① 9ページ以下 ② 10〜19ページ ③ 20ページ以上 |
取材・ 打合せ | 人時 | 5,000円 | |
撮影 | 人時 | 10,000円 | |
ドローン 空撮 | 人時 | 20,000円 | |
原稿執筆 | ページ | 10,000円 | |
トップページ 制作 | 式 | 50,000円 | |
ページ制作 | ページ | 10,000円 |
追加工程 | 単価 | 詳細 |
---|---|---|
デザインの外注 | 外注実費 | |
ソフトウェア購入 | 購入実費 | |
素材購入 | 購入実費 | |
トップページ動画 | 20,000円 | 1分未満のイメージ動画制作 |
お問合せフォーム | 5,000円 | 簡易注文フォームも対応可 |
自動見積りフォーム | 別途見積 | 項目数などによるため |
ショッピングカート | 別途見積 | 商品数などによるため |
例えばこの「トーカーワークス社のホームページ(全9ページ)」で計算してみると下記となります。
見積り案(1)
企画から原稿まで「全て弊社に委託」する場合
素案作成 | 30,000円 |
全体設計 | 50,000円 |
取材・打合せ×7回 | 35,000円 |
撮影×1回 | 10,000円 |
原稿執筆×4ページ | 40,000円 |
トップページ制作 | 50,000円 |
ページ制作×8 | 80,000円 |
お問合せフォーム | 5,000円 |
消費税 | 10% |
合計 | 330,000円 |
打ち合わせを重ね、撮影に伺い、原稿を執筆し、大部分を弊社主体で制作した場合の見積もりの概算です。
見積り案(2)
大部分を「自社準備」された場合
素案作成(自社で企画) | 0円 |
全体設計(自社で準備) | 0円 |
取材・打合せ×3回 | 15,000円 |
撮影(自社で撮影) | 0円 |
原稿執筆(自社で執筆) | 0円 |
トップページ制作 | 50,000円 |
ページ制作×8 | 80,000円 |
お問合せフォーム | 5,000円 |
消費税 | 10% |
合計 | 165,000円 |
構成やレイアウト案、ページの原稿(文章)や写真など、大部分をクライアント自身でご準備され、弊社が「制作のみ」行うばあいの見積もりの概算です。
|制作事例
調整中
|よくある質問
-
すでにホームページを持っていますが、活用できますか?
-
もちろんできます!
現在のホームページを制作・管理している方(事業者)との連携が必要になりますが、有効なの物は残し、足りない物は追加していくなど「より良い方法」を考え実行していけます。
-
費用を抑えることはできますか?
-
ホームページ制作の流れは
- 企画・構成
- レイアウト・デザイン
- 取材・撮影
- 原稿作成
- サイト作成
- 公開・運営
となりますが「自社で準備できる部分は自社でする」ことで費用を抑えることができます。
最も費用がかかるのが「1〜4」の部分ですが、ここを自社で準備していただければ、製作費は大幅に下げることができます。
-
SNSだけでも十分かなと感じています。
-
SNSとホームページ、どちらもインターネット上の「情報発信ツール」ですが、役割が少し違うかなと考えています。
SNSは、近況の様子を発信し、フォロワーを増やし、関わりを深めていくために。
ホームページは、お客様が必要としている情報を「わかりやすく整理して掲示」し、営業につなげたり、信頼性を向上させるために。
実際、この「よくある質問」をご覧になっている今、正にこの時が「ホームページの良さ・役割」を感じてもらえているのかなと思います。
ぜひそれぞれの長所を活かし、短所を補い合う形が作れたらと考えています。
-
自分で制作(自作)することはできますか?
-
結論から言うと「できます」
弊社が使っているソフト「ワードプレス」はもちろん、無料でホームページを作れるサービス(Wix、クレヨン・BIND・Jindo・等)がたくさんありますので。
ただし、そのための「一定量の学習・研究・試行錯誤」の時間と労力が必要です。
また、作業プロセスの中でも「内容を企画し、構成をまとめ、原稿を準備する」という制作準備の部分に、かなりの時間と労力がかかります。
それらを踏まえてチャレンジしてみて、もし「壁にぶつかった!」と言う時は、お気軽にご相談ください。
-
他者と見積りをとって比較したいのですが?
-
ぜひ他の事業者の方の話も聞き、方向性の確認や、見積りも出してもらい、比較検討することをお勧めしています。
制作事業者によって得手不得手がありますし、高額には高額の「理由」低価格には低価格の「理由」があります。
ぜひ自社の「考え・方向性・ニーズ」に最適な事業者を選定し、金額面も納得がいった上で制作を進めていくことをお勧めします。