制作について

すでにホームページを持っていますが、活用できますか?

もちろんできます。

現在のホームページを管理している方(業者)との連携が必要になりますが、必要なものは生かし、足りないものを追加していくことで、費用対効果高く進められます。

自分で制作(自作)することはできますか?

結論から言うと「できます」が、そのためには一定量の学習・研究が必要です。

ワードプレスだけでなく、WIX・クレヨン・BiND・Jindoなど便利で簡単なサイトやサービスがたくさんありますので、調べてみるのも良いかもしれません。

ただし経験上ですが「餅は餅屋」と考え、本業に注力し、ウェブは専門業者を上手に活用する方がスムーズに運営できるかなと考えています。

SNSだけでも十分かなと感じています。

SNSとホームページ、どちらもインターネット上の「情報発信ツール」ですが、役割が少し違うかなと考えています。

実際、この「よくある質問」をご覧になっている時点で「ホームページの良さ・利便性」を感じてもらえているかと思いますので、ぜひお互いの長所を生かして、短所を補い合う形が作れたらと考えています。

予約フォームなどはできますか?

可能ですが、一部外注またはソフトウェアの購入が必要になりますので、要相談案件になります。

複雑な場合は、受注できない場合がありますので、ご理解ください。

制作にかかる期間はおおよそどれくらいですか?

最も時間がかかる部分が「原稿の準備」になります。

特に文章について、パンフレットなどが既にあればそこから使用することができますが、何もない場合はゼロから「作文」する必要があります。

ですので、ページ量にもよりますが「原稿がスムーズに揃えば2週間、時間が掛かって2ヶ月」とお考えください。

制作費用は分割で支払うことはできますか?

原則としては受け付けていませんが、事情により検討いたしますので、お気軽にご相談ください。

他社にも見積りをとって比較したいですが?

ぜひ他の制作業者の話も聞き、見積りを取られることをお勧めします。
業者によって、得手不得手がありますし、制作方針も運営スタイルも違います。

自社のスタイルに最も合う業者を選定し、金額面も納得がいった上で制作を依頼させることをお勧めします。

運営について

企画会議とは具体的に何をしますか?

まずは、サイトという「手段」を用いて何を目指すか「目的」を一緒に考え、明確化します。
そのために必要なアイデア(企画)を考え、具体的な計画に書き出します。

更新や記事を書く作業は、誰でもできますか?

通常のパソコン業務ができる方であれば、ワードプレスにログインして記事の変更や発信ができます。

ただし画像位置の修正や、動画の貼り付け、またレイアウトの変更などは専門知識が必要ですので、学習が必要です。

SNSに紐付けして情報発信がしたいです。

主要SNS(Instagram、Facebook、LINE公式アカウント、XーTwitter、TikTok)などに関連させて運用することができます。
お気軽にご相談ください。

わからないことは無料で相談できますか?

有料のサポートプラン(セルフ以外)にて契約されている方であれば、主にLINEを通して相談対応できます。

セルフプランの方は、内容によりますが打ち合わせを必要とする場合や、内容が複雑な場合は「別途見積り対応」となります。